趣味のブログ - やってもうたあ〜(泣)
d3blog って、カテゴリを削除すると、そのカテゴリにぶら下がっていたコンテンツまで削除されちゃうのね
。できれば、カテゴリを削除するときに、「カテゴリを削除すると、コンテンツも削除されます」とか注意して欲しかったなあ…。

d3blog ではサブカテゴリが使えるので、最初はカテゴリを2階層にしてたんですが、やっぱり1階層で行くことにして、コンテンツのカテゴリを変更しないで、そのままサブカテゴリを削除しちゃいました
。すると、そのサブカテゴリにぶら下がっていたコンテンツが表示されない…。データベースには残っているのかなと思って phpMyAdmin で覗いてみたら、データベースからもきれいさっぱり無くなっていました
。
そんなわけで、d3blog でカテゴリを削除する場合は、まずコンテンツのカテゴリを変更してからにしましょうという当たり前のお話でした。


そんなわけで、d3blog でカテゴリを削除する場合は、まずコンテンツのカテゴリを変更してからにしましょうという当たり前のお話でした。
トラックバック
トラックバックpingアドレス http://www.o-ya.net/modules/d3blog/tb.php/16
コメント一覧
naao
投稿日時 2010.08.28 00:50 | 最終変更
OhYeah!さん、こんにちは。
引用:
引用:
いや、使い勝手や細部のツメは d3diary の方が優れていると思います。特に、d3diary はタグクラウドが使えるところが実に良いと…。
ただ、出自による設計思想なんでしょうが、管理人のみ投稿可の設定ができないところと、サマリーとして表示する部分が文字数でしか指定できないところが趣味のブログ用としてはちょっと辛かったんですよね〜。最初に BB コードを使用することが多いので。
HTML と同様に BB コードストリップ機能があれば、一覧で BB コードが見えることは無くなるけど、やっぱり変なところで切れてしまうのはちょっと…。表示終了部分をユーザがマークアップしてあればそこまで表示、終了マークがない場合は指定文字数まで表示ってな具合になっていると言うこと無しです。
なるほど、そうですね。
実は、d3diary開発日記に書いたのですが、次期開発バージョンでいずれの件も解決の見込みです。
要旨表示(「pagebreak」タグ使用)のほうは、既に塩ビ管SPの会の日記に組み込み済みですので、開発中の様子を知ることができます。よろしければご覧ください。
投稿・編集権限設定のほうは、現在組み込み作業中です。
とらんな感じで少しずつ機能アップしてゆきます。 ただ、中身のソースはd3blogの完成度の高さには、足元にも及びませぬ。。![]()
OhYeah!
投稿日時 2010.08.27 19:06
引用:d3diaryも、d3blogの完成度に追い付くのはまだまだ先、いや一生追いつかないかもしれませんが、出来る時に地道に行きます。いや、使い勝手や細部のツメは d3diary の方が優れていると思います。特に、d3diary はタグクラウドが使えるところが実に良いと…。
ただ、出自による設計思想なんでしょうが、管理人のみ投稿可の設定ができないところと、サマリーとして表示する部分が文字数でしか指定できないところが趣味のブログ用としてはちょっと辛かったんですよね〜。最初に BB コードを使用することが多いので
。
HTML と同様に BB コードストリップ機能があれば、一覧で BB コードが見えることは無くなるけど、やっぱり変なところで切れてしまうのはちょっと…。表示終了部分をユーザがマークアップしてあればそこまで表示、終了マークがない場合は指定文字数まで表示ってな具合になっていると言うこと無しです。
引用:TOpPageをよく読んだら、ご本業の話題限定だったのですね。 失礼しました。申し訳ありません。ブログ(個人的な日記)と日記(ユーザの雑記帳)の性格分けを明確にしたかったので、とりあえずテーマ限定にさせていただいています。おそらく、日記に書く人はほとんどいないでしょうから、そのうち方針が変わるかもしれません。
ただ、出自による設計思想なんでしょうが、管理人のみ投稿可の設定ができないところと、サマリーとして表示する部分が文字数でしか指定できないところが趣味のブログ用としてはちょっと辛かったんですよね〜。最初に BB コードを使用することが多いので

HTML と同様に BB コードストリップ機能があれば、一覧で BB コードが見えることは無くなるけど、やっぱり変なところで切れてしまうのはちょっと…。表示終了部分をユーザがマークアップしてあればそこまで表示、終了マークがない場合は指定文字数まで表示ってな具合になっていると言うこと無しです。
引用:TOpPageをよく読んだら、ご本業の話題限定だったのですね。 失礼しました。申し訳ありません。ブログ(個人的な日記)と日記(ユーザの雑記帳)の性格分けを明確にしたかったので、とりあえずテーマ限定にさせていただいています。おそらく、日記に書く人はほとんどいないでしょうから、そのうち方針が変わるかもしれません。
naao
投稿日時 2010.08.26 00:36 | 最終変更
OhYeah!さん、こんにちは。
引用:d3blog って、カテゴリを削除すると、そのカテゴリにぶら下がっていたコンテンツまで削除されちゃうのね。
そうなんですよ、私の友人に作って上げたサイトで、ココログからのデータをd3blogにMT形式インポートしたのですが、カテゴリを整理する際に見事にやってくれちゃいまいました。
元がテキストデータだったので、再インポートで事なきを得ましたけどね。
そんな経験もあって、d3diaryではユーザーが簡単に記事のカテゴリ変更を可能にした、という流れです。(笑)
d3diaryも、d3blogの完成度に追い付くのはまだまだ先、いや一生追いつかないかもしれませんが、出来る時に地道に行きます。
では。
(追伸)「みんなの日記」でユーザーにカテゴリの詳細設定を可能な設定「カテゴリー毎の権限・外部ブログ設定をON/OFF」を有効にしていただくことは可能ですか? 外部ブログ設定をしておきたいです。(d3diary開発日記)
(訂正) TOpPageをよく読んだら、ご本業の話題限定だったのですね。 失礼しました。
引用:d3blog って、カテゴリを削除すると、そのカテゴリにぶら下がっていたコンテンツまで削除されちゃうのね。
そうなんですよ、私の友人に作って上げたサイトで、ココログからのデータをd3blogにMT形式インポートしたのですが、カテゴリを整理する際に見事にやってくれちゃいまいました。
元がテキストデータだったので、再インポートで事なきを得ましたけどね。

そんな経験もあって、d3diaryではユーザーが簡単に記事のカテゴリ変更を可能にした、という流れです。(笑)
d3diaryも、d3blogの完成度に追い付くのはまだまだ先、いや一生追いつかないかもしれませんが、出来る時に地道に行きます。
では。
(追伸)「みんなの日記」でユーザーにカテゴリの詳細設定を可能な設定「カテゴリー毎の権限・外部ブログ設定をON/OFF」を有効にしていただくことは可能ですか? 外部ブログ設定をしておきたいです。(d3diary開発日記)

(訂正) TOpPageをよく読んだら、ご本業の話題限定だったのですね。 失礼しました。
OhYeah!
投稿日時 2010.08.24 02:54 | 最終変更
しかも、d3forum でコメント統合してある場合、コメントまでは削除しないので、親記事がない宙ぶらりんのコメントが残ったままだった…。
4件表示
(全4件)
すべてのコメント一覧へ