趣味のブログ - 201102のエントリ
居間と隣の和室を繋ぐ無線 LAN を、5年ほど使った IEEE802.11g の BUFFALO WHR-G54S/E から、ようやく IEEE802.11n の BUFFALO WZR-HP-G302H/E に切り替えました。
今までは、和室の PC からインターネットとプリンタを使うくらいだったので、54Gbps で十分事足りてたんですよね(その前に使ってた 11b の IO DATA WN-B11/LAN はあまりに遅くて2年くらいで 11g に切り替えましたけど)。ところが、昨年 11 月に和室の TV を VIERA TH-L32C2 にしたついでに、DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤー AV-LS700 を購入したら、地デジ(最大 17Mbps)の TS(DR) 録画までは問題なく再生できるものの、さすがに BS ハイビジョン(最大 24Mbps)の TS(DR) 録画だとほとんどまともに再生できません。VARDIA RD-S1004K が TSE(AVC) 録画を DLNA 配信できれば更新の必要は無かったんですが、居間と和室の高速化が必須となったわけです。
今までは、和室の PC からインターネットとプリンタを使うくらいだったので、54Gbps で十分事足りてたんですよね(その前に使ってた 11b の IO DATA WN-B11/LAN はあまりに遅くて2年くらいで 11g に切り替えましたけど)。ところが、昨年 11 月に和室の TV を VIERA TH-L32C2 にしたついでに、DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤー AV-LS700 を購入したら、地デジ(最大 17Mbps)の TS(DR) 録画までは問題なく再生できるものの、さすがに BS ハイビジョン(最大 24Mbps)の TS(DR) 録画だとほとんどまともに再生できません。VARDIA RD-S1004K が TSE(AVC) 録画を DLNA 配信できれば更新の必要は無かったんですが、居間と和室の高速化が必須となったわけです。
現在、我が家には4台の DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤーがあります。IO DATA のメディアプレイヤー AVeL Link Player AV-LS700、日立の液晶テレビ Wooo L37-XP03、スカパー! HD チューナーの TZ-WR320P, SP-HR200H (こちらはもうすぐ返却)です。この4機種の DLNA プレイヤー機能を一覧表にまとめてみました。
今まで使っていた SP-HR200H には、HDMI による電源連動と自動入力切替はありましたが、この機能を ON にすると、視聴予約ならともかく、録画予約の場合でもチューナーの電源が入って TV まで ON になってしまうというお茶目な仕様のせいで、実質上 HDMI 電源連動が使用できませんでした。だって、TV 消して本を読んでたりソフト開発してるときに、いきなり TV ついちゃうとジャマでしょうがないじゃないですか。夜中に誰もいない部屋で TV がついちゃうのも電気の無駄遣いだし…。
TZ-WR320P は Panasonic 製だけあって、さすがにこんな変な仕様にはなっていません。
TZ-WR320P は Panasonic 製だけあって、さすがにこんな変な仕様にはなっていません。
スカパー! HD チューナー TZ-WR320P の録画機能で書いたように、録画機能に関しては申し分のない TZ-WR320P ですが、スカパー! HD 録画対応機に録画したタイトルを再生するための DTCP-IP 対応 DLNA プレイヤー機能は、残念ながらお粗末この上ありません。内臓 HDD に録画したタイトルの再生機能はそれなりなんですけどね…。