趣味のブログ - 201008のエントリ
d3diary 0.10 の「新着日記/ブログ」ブロックは、作者のなーおさんには申し訳ありませんが、トップページの新着情報に載せるにはちょっとコッテリしすぎていてかなりスペースをとってしまいます。
んなわけで、私はテーブル表示からリスト表示に変更して使用しています。d3blog のカスタマイズと同様に、カテゴリーやコメントへのジャンプ機能もあります。
んなわけで、私はテーブル表示からリスト表示に変更して使用しています。d3blog のカスタマイズと同様に、カテゴリーやコメントへのジャンプ機能もあります。
d3blog のブログカレンダーを標準設定のまま使うと、土日の色分けはできないし、曜日の表示枠も濃色バックに黒文字で読めません。このサイトのテーマだと、標準文字サイズの問題なのか年・月移動のナビゲーションバーも2行に分かれてしまいますし…。
てなわけで、ブログカレンダーをもうちょっと見やすくしてみました。土曜日は青、日曜日は赤に色分けし、コンテンツが無い日は淡色で、コンテンツがある日は濃色アンダーラインで表示するようにしています。
てなわけで、ブログカレンダーをもうちょっと見やすくしてみました。土曜日は青、日曜日は赤に色分けし、コンテンツが無い日は淡色で、コンテンツがある日は濃色アンダーラインで表示するようにしています。
ケータイからブログに本当に新規トピックが書けるのか、チェックしてみる。
コメントは d3forum じゃなく標準コメントに投げられてしまうので、プラグイン用のインクルードファイルの修正が必要みたい。
このサイトでは、d3blog の新着情報をブログページの「最新のエントリ」では必要最小限の簡潔な表示、トップページの「新着ブログ」ではシンプルだけどカテゴリやコメント数・トラックバック数などの詳細も表示(ジャンプも可能)という使い分けをしています。その実現方法は下記のとおりです。
西川和久の不定期コラム「個人/小規模用のネットサーバーにPCはもう不要!?」を読んで初めて知ったんですが、ServersMan@VPS なんておもしろそうなサーバサービスがあったんですね。
キヤノンが APS-H で 120M ピクセルの COMS センサーの開発に成功したそうな。これがすぐ製品化される訳じゃないだろうけど、一体どこまで行く気なんだろう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389041.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_389041.html
AjaXplorer を Windows サーバで使用する場合、たんたかさんのサイトで紹介されているように、アドレスバーに '../../../../' などと入力すると、公開しているフォルダーより上位のフォルダーまで見えてしまうというセキュリティホールがあります。2.6.1 でも修正されていません。