ACFinder 130519test版 exe のみ
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
kabe
投稿数: 231

130519test版 exe のみです。
http://acfinder.kabe.info/acfinder130519test_exe.zip
豆類(未成熟) などの()付きの作物名を指定した場合
豆類(未成熟、ただし....) が検索できない不具合に対応しました。
入力された作物名から idSaku を抽出し、idSaku で適用を検索する方式に変更しました。
作物分類の4階層目(条件付け作物名)の場合のみ、idSaku全桁で
それ以外はidSaku の8桁目までで検索します。
作物タブ、薬剤タブの作物名検索を同様の検索方法に変更しています。
作物選択ダイアログからの選択した場合でも、直接入力ともに同じ検索方法です。
http://acfinder.kabe.info/acfinder130519test_exe.zip
豆類(未成熟) などの()付きの作物名を指定した場合
豆類(未成熟、ただし....) が検索できない不具合に対応しました。
入力された作物名から idSaku を抽出し、idSaku で適用を検索する方式に変更しました。
作物分類の4階層目(条件付け作物名)の場合のみ、idSaku全桁で
それ以外はidSaku の8桁目までで検索します。
作物タブ、薬剤タブの作物名検索を同様の検索方法に変更しています。
作物選択ダイアログからの選択した場合でも、直接入力ともに同じ検索方法です。
投票数:3
平均点:3.33
kabe
投稿数: 231

spec.irac.txt の取り込み機能を追加しています。
(SQLiteDB以外)
(SQLiteDB以外)
投票数:4
平均点:5.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

kabe さん、お疲れ様です。
たとえば、「えだまめ,豆類(未成熟),野菜類」で検索すると、なぜか対象作物「切花(きく、らん等)」のくん蒸剤も表示されちゃいます。「その他 > くん蒸等 > 栽植用植物、果実、野菜、切花等」の下位分類だからかな?
展着剤やくん蒸剤も含めた結果が表示されると返って邪魔なこともありますし、展着剤やくん蒸剤も含めた結果を表示したい場合は使用者が作物名に該当するその他の作物を手動で追加することも可能です。自動検索する作物 ID については、その他の作物まで含めなくてもいいのかなという感じもします。
IRAC ですが、「Mode of Action Classification」テーブルの項目「Main Group and Primary Site of Action」がたとえば「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors, Nerve action」となっていたので、データを作る段階では「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors」が Mode of Action の Main Group 名、「Nerve action」が Site of Action だと解釈してました。
が、HRAC の分類表を見てて、どうも違っているように思えてきました。Main Group そのものが Primary Site of Action による分類ってことで、第一作用点が「Inhibit Acetylcholinesterase (AChE)」の剤のメイングループ名を「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors」としているのかなと…。で、「Nerve action」は、Main Group をさらに大きく分類するための上位グループというか、作用機構による系統分類(FRAC の FRAC 系統)という位置づけかなあ? IRAC の作用機構分類表には、FRAC のような作用機構という項目は存在しないってのが正しそう。
HRAC も IRAC と同様に明確な作用機構の項目は存在しません。ということで、IRAC と HRAC は比較的簡単に統合できそうです。FRAC だけ項目数が激増するので、3種類を統合的に扱うにはどうすればいいのかはさらなる検討が必要です。
たとえば、「えだまめ,豆類(未成熟),野菜類」で検索すると、なぜか対象作物「切花(きく、らん等)」のくん蒸剤も表示されちゃいます。「その他 > くん蒸等 > 栽植用植物、果実、野菜、切花等」の下位分類だからかな?
展着剤やくん蒸剤も含めた結果が表示されると返って邪魔なこともありますし、展着剤やくん蒸剤も含めた結果を表示したい場合は使用者が作物名に該当するその他の作物を手動で追加することも可能です。自動検索する作物 ID については、その他の作物まで含めなくてもいいのかなという感じもします。
IRAC ですが、「Mode of Action Classification」テーブルの項目「Main Group and Primary Site of Action」がたとえば「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors, Nerve action」となっていたので、データを作る段階では「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors」が Mode of Action の Main Group 名、「Nerve action」が Site of Action だと解釈してました。
が、HRAC の分類表を見てて、どうも違っているように思えてきました。Main Group そのものが Primary Site of Action による分類ってことで、第一作用点が「Inhibit Acetylcholinesterase (AChE)」の剤のメイングループ名を「Acetylcholinesterase (AChE) inhibitors」としているのかなと…。で、「Nerve action」は、Main Group をさらに大きく分類するための上位グループというか、作用機構による系統分類(FRAC の FRAC 系統)という位置づけかなあ? IRAC の作用機構分類表には、FRAC のような作用機構という項目は存在しないってのが正しそう。
HRAC も IRAC と同様に明確な作用機構の項目は存在しません。ということで、IRAC と HRAC は比較的簡単に統合できそうです。FRAC だけ項目数が激増するので、3種類を統合的に扱うにはどうすればいいのかはさらなる検討が必要です。
投票数:4
平均点:5.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:で、「Nerve action」は、Main Group をさらに大きく分類するための上位グループというか、作用機構による系統分類(FRAC の FRAC 系統)という位置づけかなあ? IRAC の作用機構分類表には、FRAC のような作用機構という項目は存在しないってのが正しそう。FRAC の作用機構分類を見ると、IRAC の「Nerve action」相当部を作用機構としても良さそう?
ということで、spec.irac.txt は、sayoten と sayokiko を入れ替えて、作用点に「○○剤」はおかしいので「剤」を削除しました。
ということで、spec.irac.txt は、sayoten と sayokiko を入れ替えて、作用点に「○○剤」はおかしいので「剤」を削除しました。
投票数:3
平均点:3.33
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:たとえば、「えだまめ,豆類(未成熟),野菜類」で検索すると、なぜか対象作物「切花(きく、らん等)」のくん蒸剤も表示されちゃいます。「その他 > くん蒸等 > 栽植用植物、果実、野菜、切花等」の下位分類だからかな?これと同じ原因だと思いますが、「ブルーベリー,ベリー類,落葉果樹,果樹類」で検索すると、「落葉果樹(なし、りんご、かき、もも)」まで検索されちゃいますね。この辺は、たぶん携帯農薬検索でも同じだなあ
。

投票数:1
平均点:0.00