分類付き m_sakumotsu 限りなく最終仕様

このトピックの投稿一覧へ

なし 分類付き m_sakumotsu 限りなく最終仕様

msg# 1.1.1.1.1.2
depth:
5
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2010.12.01 01:15
OhYeah!  管理人   投稿数: 983 オンライン
引用:別名の入れ方がまだかたまってないので、別名はほんの少しだけ登録してあります。作物タブの検索パターンが '、' で区切られているかどうかを前提としているので、複数の別名がある場合は '、' で区切るのが一番良いという結論に達しました。ってことで、現在下記 URL は別名を '、' で区切って登録するクエリーを生成するようになっています。
なお、「Re: 分類付き m_byochu」で書いたように、m_tekiyo に idsaku, idbyochu を書き戻さないようにした方がよさそうなので、m_sakumotsu.php では m_tekiyo への idsaku 書き戻し処理をコメントアウトしてあります。が、現在の ACFinder では m_sakumotsu テーブルを書き換えた場合は、m_tekiyo テーブルへの idsaku の書き戻しが必須です。最後の行は、
/*m_tekiyo更新 2010.11.26 */
/*
begin transaction;
update m_tekiyo set idsaku = (select idsaku from m_sakumotsu where sakumotsu = m_tekiyo.sakumotsu);
commit;
*/
から
/*m_tekiyo更新 2010.11.26 */
begin transaction;
update m_tekiyo set idsaku = (select idsaku from m_sakumotsu where sakumotsu = m_tekiyo.sakumotsu);
commit;
に変更してお使いください。

m_sakumostu 直接書き換え版: http://macs.o-ya.net/data/m_sakumotsu.php
m_sakumotsu2 作成版: http://macs.o-ya.net/data/m_sakumotsu2.php

別名は別表1を参考に登録していますが、野菜類は別名が多いのでなかなか進みませんが。あと、野菜の残りと、ぶどうの「○倍体品種」の具体的な内容を追加すれば終了になります。
ところで、現在 m_byochu は idsaku, sakumotsumei, betumei だけで構成されていますが、m_byochu に id1~id4 も残した方が良いかどうか思案中です(id5 は m_byochu で使うことはないと思うので、残しても id1~id4)。idsaku だけでも事足りるでしょうから、3つだけでもいいですかねえ?
投票数:4 平均点:5.00

投稿ツリー

  条件検索へ