Re: Lightbox Plus の改良その2
- このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
対象モジュール | 趣味のブログ |
件名 | Lightbox Plus の改良その2 |
要旨 | Lightbox+ はオリジナル Lightbox と違って、拡大画像をいきなりピクセル等倍で表示しないで、ブラウザのウィンドウサイズにオートフィットしてくれるところが非常に優れています。が、... |
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

Lightbox+ の lightbox.css の IE ハックが IE6 にしか対応していないため、ズームナビゲーションボックスが IE7/8 では真っ黒になっていました。このため、#overlay と #lightboxOverallView のアルファチャンネルは、CSS ではなく Javascript で指定するように変更しました。
Lightbox+ は _setOpacity メソッドでブラウザに合わせて opacity か filter を設定するようにできているのに、何でこちらを使っていなかったんだろう?
Lightbox+ は _setOpacity メソッドでブラウザに合わせて opacity か filter を設定するようにできているのに、何でこちらを使っていなかったんだろう?
投票数:4
平均点:7.50
Re: Lightbox Plus の改良その2
msg# 1.1
T.nakamura
こんにちは。
lightboxplus4xcl_05を展開いたしまして、
首尾よく、エフェクト表示出来るようになったのですが、
サンプルのような白枠が出て来ません。
何が原因なのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
以上。よろしくお願いいたします。
lightboxplus4xcl_05を展開いたしまして、
首尾よく、エフェクト表示出来るようになったのですが、
サンプルのような白枠が出て来ません。
何が原因なのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
以上。よろしくお願いいたします。
投票数:5
平均点:4.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

Lightbox+ は丸3年近くいじってないので、記憶が遠い彼方です
ソースを見る限り、拡大画像の白枠は lightbox.css の中で指定しているので、lightbox.css がちゃんと読み込まれていないのが原因だと思われます。まずは、lightbox+ で画像を表示する元の画面のソースに、下記のタグが入っているかどうかを確認してください。これがあれば、次は lightbox.css が指定した場所にあるかどうかの確認になります。

ソースを見る限り、拡大画像の白枠は lightbox.css の中で指定しているので、lightbox.css がちゃんと読み込まれていないのが原因だと思われます。まずは、lightbox+ で画像を表示する元の画面のソースに、下記のタグが入っているかどうかを確認してください。これがあれば、次は lightbox.css が指定した場所にあるかどうかの確認になります。
<link rel="stylesheet" href="http://....../common/lightboxp/lightbox.css" type="text/css" media="screen" />
投票数:4
平均点:5.00
Re: Lightbox Plus の改良その2
msg# 1.1.1.1
T.Nakamura
お世話になります。
白枠、表示されました。
cssファイルの相対パスの指定に誤りがありました。
社内システムで利用させていただいています。
利用者が任意のサイズの画像をアップロードするので、
Plus & 改良2の仕様は丁度いいです。
何か一気にグレードが上がった感じになりました。(^_^)v
アドバイスありがとうございました。
白枠、表示されました。
cssファイルの相対パスの指定に誤りがありました。
社内システムで利用させていただいています。
利用者が任意のサイズの画像をアップロードするので、
Plus & 改良2の仕様は丁度いいです。
何か一気にグレードが上がった感じになりました。(^_^)v
アドバイスありがとうございました。
投票数:4
平均点:5.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

すみません。お昼にスマホで公開作業をしてたら、操作をミスってこのコメントの元を削除してしまいました
データベースを直接編集して復活させようと思ったら、XREA から CORESERVER に移行した際に、XREA のデータベース DUMP ファイルを CORESERVER で復元したせいか、phpMyAdmin で XOOPS のデータベースが表示できません
しょうがないので、データベース DUMP ファイルを編集してコメント群を復活させました。
引用:利用者が任意のサイズの画像をアップロードするので、
Plus & 改良2の仕様は丁度いいです。画像のサイズがバラバラだと、本家 lightbox だと使いづらいですよね。lightbox+ はもっと評価されて良いと思います。

データベースを直接編集して復活させようと思ったら、XREA から CORESERVER に移行した際に、XREA のデータベース DUMP ファイルを CORESERVER で復元したせいか、phpMyAdmin で XOOPS のデータベースが表示できません

しょうがないので、データベース DUMP ファイルを編集してコメント群を復活させました。
引用:利用者が任意のサイズの画像をアップロードするので、
Plus & 改良2の仕様は丁度いいです。画像のサイズがバラバラだと、本家 lightbox だと使いづらいですよね。lightbox+ はもっと評価されて良いと思います。
投票数:2
平均点:5.00
Re: Lightbox Plus の改良その2
msg# 1.2
ゲスト
こんにちは。
LightBox+を改良したとのことで素晴らしいと思います。
UIも洗練された感じを受けました^^
ただ、LightBox+でひとつ切望している機能があります。
それは、任意のタイミングでDOMを再走査してくれるメソッド、
Spica.Event.refreshみたいなのがあれば開発者からはとても便利でだと思います。
LB+はドキュメントロードのタイミングでDOMから画像タグを走査して初期化してくれますが、これをJSから任意タイミングで呼び出すやり方がわからないので、例えばなんらかの操作で新たなIMGタグをDOMに追加したときや、更新したときに、そのIMGタグにはLB+が有効にできないのです。
これが出来たらさらに活用ケースが広がる気がします^^
LightBox+を改良したとのことで素晴らしいと思います。
UIも洗練された感じを受けました^^
ただ、LightBox+でひとつ切望している機能があります。
それは、任意のタイミングでDOMを再走査してくれるメソッド、
Spica.Event.refreshみたいなのがあれば開発者からはとても便利でだと思います。
LB+はドキュメントロードのタイミングでDOMから画像タグを走査して初期化してくれますが、これをJSから任意タイミングで呼び出すやり方がわからないので、例えばなんらかの操作で新たなIMGタグをDOMに追加したときや、更新したときに、そのIMGタグにはLB+が有効にできないのです。
これが出来たらさらに活用ケースが広がる気がします^^
投票数:7
平均点:4.29