ACFinder 131105 正式公開版
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
kabe
投稿数: 231

ACFinder 131105版を安定版として公開しました。
http://acfinder.kabe.info/
昨日テスト版からの修正点は以下のとおりです。
famic csv手動データ更新時の不具合を修正しています。
薬剤タブのデフォルト表示薬剤を名称の一番短い薬剤(屋号なしの可能性が高い剤)にしています。
細かい不具合等あれば修正しますが、当面大きな変更は対応できません。
今後開発環境を Windows8 + Delphi XE3 に移行します。
現行同一機能版を Delphi XE3 でビルドできた段階で、いったん公開します。作成できるようになるまでしばらくかかると思います。
http://acfinder.kabe.info/
昨日テスト版からの修正点は以下のとおりです。
famic csv手動データ更新時の不具合を修正しています。
薬剤タブのデフォルト表示薬剤を名称の一番短い薬剤(屋号なしの可能性が高い剤)にしています。
細かい不具合等あれば修正しますが、当面大きな変更は対応できません。
今後開発環境を Windows8 + Delphi XE3 に移行します。
現行同一機能版を Delphi XE3 でビルドできた段階で、いったん公開します。作成できるようになるまでしばらくかかると思います。
投票数:1
平均点:10.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

すみません。正式公開して頂いたところで申し訳ないんですが、131104test 版のチェックが甘かったようで、作物名検索の即時検索ボタンが全く効いていません。ツリーボックス/リストボックスのイベント処理から、作物名テキストボックス書き換え時に適用検索ルーチンをコールするように変更したんだと思いますが、作物名検索の時にコールし忘れてるんじゃないかと…。
投票数:2
平均点:10.00
kabe
投稿数: 231

すいません。
分類タブの方の即時検索モードが、作物名検索タブの方でも、反映さされてしまってますね。
至急修正します。
あと、画面スケーリングが変更されている場合、作物タブの用途、剤型選択部分が一部隠れてしまいます。
分類タブの方の即時検索モードが、作物名検索タブの方でも、反映さされてしまってますね。
至急修正します。
あと、画面スケーリングが変更されている場合、作物タブの用途、剤型選択部分が一部隠れてしまいます。
投票数:1
平均点:10.00
kabe
投稿数: 231

修正版を作成しました。
http://acfinder.kabe.info/
http://acfinder.kabe.info/
投票数:2
平均点:10.00
kabe
投稿数: 231

起動時に SQL エラーが出る場合があるようです。
テンポラリビュー tvSeibun を作成する時に
no such column : seizaiEikyo
エラーが出る報告を受けています。
テンポラリビュー tvSeibun を作成する時に
no such column : seizaiEikyo
エラーが出る報告を受けています。
投票数:2
平均点:10.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:no such column : seizaiEkiryoseizaiEikyo の打ち間違いだと思いますが、だとすると 130404test 版より古いバージョン(おそらく 121222 版)から 131105/131107 版にアップデートしたせいじゃないでしょうか。130404test より古い DB には dokusei テーブルに seizaiEikyo, seibunEikyo フィールドがないので、アップデート後初めて起動したときの temp view 作成時にエラーになるのだと思います。
起動後にデータベース更新ダイアログでデータ更新をするか、ACFinder インストールディレクトリを全削除して再インストールすれば、エラーは出なくなるはずです。
ACFinder 側で対処するとすれば、起動直後の DB バージョンチェック時に spec.info テーブルの m_dokusei のバージョンの有無をチェックして、バージョンがなければ spec.dokusei.txt を実行するようにすれば OK だと思います。ただし、今確認したら、MACS SQLite DB 以外では、なぜか spec.info テーブルが見つかりません。それぞれの SQL ファイルにはちゃんと作成クエリーが入っているので、データ更新の最後で spec.info を削除しちゃってるのかも?
spec.info がちゃんと作成されるようにしないと、毎回 spec.dokusei.txt を実行するハメになります。
あと、データベース更新ダイアログでデータ更新をしてて気づきましたが、SQLiteDB タブで自動更新を実行すると、MACS SQLite DB で更新せずに、基本設定で選択しているダウンロードサイトのデータで更新しようとします。他のタブでは、ちゃんと選択したタブのデータで更新します。
起動後にデータベース更新ダイアログでデータ更新をするか、ACFinder インストールディレクトリを全削除して再インストールすれば、エラーは出なくなるはずです。
ACFinder 側で対処するとすれば、起動直後の DB バージョンチェック時に spec.info テーブルの m_dokusei のバージョンの有無をチェックして、バージョンがなければ spec.dokusei.txt を実行するようにすれば OK だと思います。ただし、今確認したら、MACS SQLite DB 以外では、なぜか spec.info テーブルが見つかりません。それぞれの SQL ファイルにはちゃんと作成クエリーが入っているので、データ更新の最後で spec.info を削除しちゃってるのかも?
spec.info がちゃんと作成されるようにしないと、毎回 spec.dokusei.txt を実行するハメになります。
あと、データベース更新ダイアログでデータ更新をしてて気づきましたが、SQLiteDB タブで自動更新を実行すると、MACS SQLite DB で更新せずに、基本設定で選択しているダウンロードサイトのデータで更新しようとします。他のタブでは、ちゃんと選択したタブのデータで更新します。
投票数:2
平均点:10.00
kabe
投稿数: 231

spec.info がない件、確認しました。
多分、データ更新時に消えてしまってますね。
acis.db を Create する際に、データ更新時は、先にspec.*.txtを実行するので、先に spec.info ができていて、その後 acis.db 内の各テーブルを作成する際に、 info テーブルをいったん消して、再作成するので、この時点で多分 spec.info が消えるのでしょう。
spec.db を attach する前にメインの方の info を作成しないとダメですね。
多分、データ更新時に消えてしまってますね。
acis.db を Create する際に、データ更新時は、先にspec.*.txtを実行するので、先に spec.info ができていて、その後 acis.db 内の各テーブルを作成する際に、 info テーブルをいったん消して、再作成するので、この時点で多分 spec.info が消えるのでしょう。
spec.db を attach する前にメインの方の info を作成しないとダメですね。
投票数:2
平均点:5.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

ここしばらく、定型処理タブで作物選択ダイアログボックスから作物を選ぶことがなかったので分からなかったんですが、今日別件で問い合わせがあって定型処理タブを使ったときに、「上位分類含むで作物を選択した場合、病害虫選択ダイアログボックスが正常に動作しない」ことに気がつきました。
作物選択ダイアログで上位分類含むをチェックすると、作物名テキストボックスには「'だいこん,あぶらな科野菜,野菜類'」のようにクォートされた作物名が入ります。病害虫選択ダイアログボックスにクォートされた作物名が渡されると、2番目の作物名で対象作物を検索しようとします。先にあげた例では、「あぶらな科野菜」にマッチする対象作物のみがチェックリストに表示されます。作物名が2つ以下の「'ねぎ,野菜類'」「'茶'」などのケースでは、「検索条件に一致するデータはありません」になります。
作物名が「だいこん,あぶらな科野菜,野菜類」のようにクォートされていない場合は、それぞれにマッチする対象作物のリストが全て表示されます。
ということで、当面は、作物名テキストボックスの文字列をデクォートして病害虫選択ダイアログボックスに渡すようにしてもらえば、実用上の問題は無くなるのではないかと思います。
将来的には、定型処理タブの病害虫選択ダイアログボックスでも、指定した作物名の level に基づいて対象作物リストを作成するようにしてもらえるとより使いやすくなるとは思いますが…。
作物選択ダイアログで上位分類含むをチェックすると、作物名テキストボックスには「'だいこん,あぶらな科野菜,野菜類'」のようにクォートされた作物名が入ります。病害虫選択ダイアログボックスにクォートされた作物名が渡されると、2番目の作物名で対象作物を検索しようとします。先にあげた例では、「あぶらな科野菜」にマッチする対象作物のみがチェックリストに表示されます。作物名が2つ以下の「'ねぎ,野菜類'」「'茶'」などのケースでは、「検索条件に一致するデータはありません」になります。
作物名が「だいこん,あぶらな科野菜,野菜類」のようにクォートされていない場合は、それぞれにマッチする対象作物のリストが全て表示されます。
ということで、当面は、作物名テキストボックスの文字列をデクォートして病害虫選択ダイアログボックスに渡すようにしてもらえば、実用上の問題は無くなるのではないかと思います。
将来的には、定型処理タブの病害虫選択ダイアログボックスでも、指定した作物名の level に基づいて対象作物リストを作成するようにしてもらえるとより使いやすくなるとは思いますが…。
投票数:3
平均点:6.67
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:spec.db を attach する前にメインの方の info を作成しないとダメですね。acis.db の方の info テーブル削除/作成時にテーブル名を main で修飾して「main.info」と指定してやれば、spec.db 側の info テーブルが操作されることはなくなるし、修正も楽だと思います。
投票数:3
平均点:6.67
kabe
投稿数: 231

起動時SQLエラー対策版に差し替えました。
http://acfinder.kabe.info/
データ更新時に spec.info が消えてしまう不具合を修正しています。
その他、データ更新ダイアログから、Macs SQLiteDB を自動更新できない不具合、定型処理タブ病害虫名検索の不具合を修正しました。
http://acfinder.kabe.info/
データ更新時に spec.info が消えてしまう不具合を修正しています。
その他、データ更新ダイアログから、Macs SQLiteDB を自動更新できない不具合、定型処理タブ病害虫名検索の不具合を修正しました。
投票数:2
平均点:10.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

kabe さん、お疲れ様でした。ほぼ修正されていることを確認しました。
実用上の問題はないんですが、データ更新ダイアログの MACS SQLiteDB で自動更新/手動更新した場合、spec.db をアタッチした後、下記の不要なファイルチェックが実行されてしまいます。
あと、「設定(C)-基本設定(O)」でダウンロードサイトを変更した場合、「OK」または「適用」をクリックしてから砂時計が出ている時間がやけに永くなってしまったのは何故なんでしょう? ダウンロードサイトを変更した際に、強制的にデータ更新をしているなら、通常の起動時データ更新と同じダイアログボックスを出してもらった方が分かりやすいかもしれません。ただ、ダウンロードサイトを変更せずに適用しても同じ時間がかかるのが不思議…。
実用上の問題はないんですが、データ更新ダイアログの MACS SQLiteDB で自動更新/手動更新した場合、spec.db をアタッチした後、下記の不要なファイルチェックが実行されてしまいます。
http://macs.o-ya.net/data/spec.bunrui.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.seizai.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.dokusei.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.txt
304 Not Modified
http://acfinder.kabe.info/data/spec.iso.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.suisan.txt
304 Not Modified
http://acfinder.kabe.info/data/spec.frac.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.irac.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/spec.hrac.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/sakumotsu.txt
304 Not Modified
http://macs.o-ya.net/data/byochu.txt
304 Not Modified
あと、「設定(C)-基本設定(O)」でダウンロードサイトを変更した場合、「OK」または「適用」をクリックしてから砂時計が出ている時間がやけに永くなってしまったのは何故なんでしょう? ダウンロードサイトを変更した際に、強制的にデータ更新をしているなら、通常の起動時データ更新と同じダイアログボックスを出してもらった方が分かりやすいかもしれません。ただ、ダウンロードサイトを変更せずに適用しても同じ時間がかかるのが不思議…。
投票数:1
平均点:10.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:実用上の問題はないんですが、データ更新ダイアログの MACS SQLiteDB で自動更新/手動更新した場合、spec.db をアタッチした後、下記の不要なファイルチェックが実行されてしまいます。
引用:あと、「設定(C)-基本設定(O)」でダウンロードサイトを変更した場合、「OK」または「適用」をクリックしてから砂時計が出ている時間がやけに永くなってしまったのは何故なんでしょう?
事務所の 32bit Windows7 Professional マシンでは、いずれも問題ありませんでした。64bit 版の問題かと思って事務所の 64bit Windows7 Home Premium マシンでも確認してみましたが、こちらもいずれも問題なし。
ということで、私の自宅マシン(64bit Windows7 Professional)のみに発生する問題のようです。よくよく考えてみたら、一昨年までは県の防除基準作成のために jpp.db が必要だったので、「C:\Program Files (x86)\acfinder\DB」に *.db を一式インストールする独自インストーラを使っていました。おそらく、ここに古いデータベースが残っていて、そちらには当然 spec.info がないので、毎回 spec.db を更新しようとしているのではないかという感じがします。
引用:あと、「設定(C)-基本設定(O)」でダウンロードサイトを変更した場合、「OK」または「適用」をクリックしてから砂時計が出ている時間がやけに永くなってしまったのは何故なんでしょう?
事務所の 32bit Windows7 Professional マシンでは、いずれも問題ありませんでした。64bit 版の問題かと思って事務所の 64bit Windows7 Home Premium マシンでも確認してみましたが、こちらもいずれも問題なし。
ということで、私の自宅マシン(64bit Windows7 Professional)のみに発生する問題のようです。よくよく考えてみたら、一昨年までは県の防除基準作成のために jpp.db が必要だったので、「C:\Program Files (x86)\acfinder\DB」に *.db を一式インストールする独自インストーラを使っていました。おそらく、ここに古いデータベースが残っていて、そちらには当然 spec.info がないので、毎回 spec.db を更新しようとしているのではないかという感じがします。
投票数:3
平均点:6.67