分類付き m_byochu 確定仕様版
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

「分類付き m_sakumotsu 確定仕様版」でも書いたように、m_tekiyo への idbyochu の書き戻しがなんとか我慢できる時間で可能になりました。ってことで、下記を確定仕様とします。仕様は確定しましたが、内容はまだ変更する可能性があります(特に cid)。
下記 URL で表示されるクエリを「全て選択」 → 「コピー」 → ACFinder の SQL タブに「貼り付け」 → ACFinder の SQL タブで「実行」という手順で、新しい m_byochu が使えます。ACFinder 本体が、まだ新しい m_byochu クエリーを使用するようになっていないので、今のところデータ更新の度にこの操作を行う必要があります。
http://macs.o-ya.net/data/m_byochu.qry
なお、今のところ betsumei のふりがなはカタカナ/ひらがな混在となっています。カタカナ → ひらがな変換に対応した ACFinder が公開されれば、betsumei は全てひらがなに統一します。
SQL タブで
>kabe さん
病害虫タブの検索は、下記のように修正してください。
下記 URL で表示されるクエリを「全て選択」 → 「コピー」 → ACFinder の SQL タブに「貼り付け」 → ACFinder の SQL タブで「実行」という手順で、新しい m_byochu が使えます。ACFinder 本体が、まだ新しい m_byochu クエリーを使用するようになっていないので、今のところデータ更新の度にこの操作を行う必要があります。
http://macs.o-ya.net/data/m_byochu.qry
なお、今のところ betsumei のふりがなはカタカナ/ひらがな混在となっています。カタカナ → ひらがな変換に対応した ACFinder が公開されれば、betsumei は全てひらがなに統一します。
SQL タブで
--/d
create temp view if not exists byochu as select idbyochu, cname as 区分, gname as グループ, byochu, betsumei from m_byochu left join spec.cbyochu using (cid) left join spec.ggaichu using (gid);
を実行しておくと、select * from byochu;
で病害/害虫などの区分名や害虫のグループ名も表示可能となります。>kabe さん
病害虫タブの検索は、下記のように修正してください。
CREATE TEMP TABLE ttTekiyoByochu AS SELECT * FROM tekiyo WHERE idbyochu IN(SELECT idbyochu FROM m_byochu WHERE concat('、', byochu, betsumei) MATCH '%病害虫名%');
投票数:1
平均点:0.00
投稿ツリー
-
分類付き m_byochu (OhYeah!, 2010.11.29 18:45)
-
Re: 分類付き m_byochu (OhYeah!, 2010.11.30 02:19)
-
Re: 分類付き m_byochu (OhYeah!, 2010.11.30 02:41)
-
-
分類付き m_byochu 確定仕様版 (OhYeah!, 2010.12.01 23:17)
-