Re: FRAC 作用点分類更新

  • このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
対象モジュール
件名
要旨
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 | 投稿日時 2015.06.10 23:11
kabe  長老   投稿数: 231
いやいや、お疲れさまです。
助かります。

耐性リスク の表記は、jpcaのものをベースに編集されているのでしょうか。
http://www.jcpa.or.jp/labo/pdf/2015/mechanism_frac.pdf

病原菌の耐性リスク表ってあったんですね。
病害名と病原菌名の対応テーブルがあれば、複合リスクの表示に使えるのか...

投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2015.06.11 10:02 | 最終変更
OhYeah!  管理人   投稿数: 983 オンライン
引用:耐性リスク の表記は、jpcaのものをベースに編集されているのでしょうか。最初に阿部さんのコードリストに耐性リスクを追加したときは、 Japan FRAC 翻訳版を当たったので、これが表記の基本になっています。Jpan FRAC 翻訳版は耐性リスクの表記が簡略化されすぎているので、2014年2月版の更新時は農薬工業会翻訳版を下敷きとしました。今回の更新時には農薬工業会の翻訳版がまだ出てなかったので、大元の英語版がベースになっています。
しかし、更新直後に農薬工業会翻訳版が出るとはorz。2014年2月版の翻訳は2014年11月だったのに…。

引用:病原菌の耐性リスク表ってあったんですね。「特定作物殺菌剤FRAC分類」テンプレート用サンプルの「施設きゅうりFRAC分類」設定ファイルは、改訂前の病原菌耐性リスクが「高」の病害で作成するようにしています。今回、「つる枯病」も「高」に追加されたので、サンプル設定ファイルも更新しなきゃですね。
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2015.06.11 11:15
OhYeah!  管理人   投稿数: 983 オンライン
JCPA2015.5.11 翻訳版を確認したら、新しく追加された U17 のグループ名と化学的系統分類名が「テトラゾリルオキシム」となっていました。原典では「tetrazoyloxime」と表記されているので、「テトラゾイルオキシム」です。

農薬特許関係では、「テトラゾイルオキシム(tetrazoyl oxime)誘導体」と「テトラゾリルオキシム(tetrazolyl oxime)誘導体」の両方があって、どちらも DIC や日曹などの国内メーカーが出願しています。FRAC への提案をこれらのメーカーが行ったとすれば、原典のスペルミスの可能性も否定できません。

ACFinder 用の spec.frac.txt では、とりあえず原典の「テトラゾイルオキシム」を採用したままにしてあります。
投票数:0 平均点:0.00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2015.06.11 15:32
OhYeah!  管理人   投稿数: 983 オンライン
作用点分類表を作成するのは、下記のコードのほうが良いですね。
select mid, sayoten, sayokiko, keito, fgroup, risk, concat(',', ippanmei) as ippanmei from rac2 where cid = 1 group by mid,fgroup order by sayoten
投票数:0 平均点:0.00

  条件検索へ