FAMIC のダウンロードデータの項目が若干増加
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

4月6日登録反映分データから、登録基本部の最後に「登録年月日」「登録の有効期間」が追加されてますね。ACFinder 新版では、こちらを使うようにしてもらえると助かります。なお、日付の区切りがスラッシュですが、見づらいのでできればドットかハイフンに変換してもらえるとうれしいです。
あと、メーカーの「略称」が「正式名称」に変わってますね。
しかし、製剤の人畜毒性は昔からお願いしてあって、追加するという返事ももらっているのに、どうしていつまでたっても追加されないんだろう? あと、登録更新日と登録更新予定も一緒に追加してくれるともっと良かったんですけどね。
あと、メーカーの「略称」が「正式名称」に変わってますね。
しかし、製剤の人畜毒性は昔からお願いしてあって、追加するという返事ももらっているのに、どうしていつまでたっても追加されないんだろう? あと、登録更新日と登録更新予定も一緒に追加してくれるともっと良かったんですけどね。
投票数:3
平均点:3.33
kabe
投稿数: 231

120503test版(exeのみ)です。
http://acfinder.kabe.info/acfinder120503test_exe.zip
m_kihon に登録年月日と有効期限を保存します。
薬剤タブの登録年月日と有効期限は m_kihon から取得しています。
Excelデータの場合、xbiff変換時に連番になってしまうため、元に戻す処理をしています。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.txt
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.txt
を起動時に取得して spec.db を更新します。
今のところ、テーブルを作成するだけです。
有効成分ISO名対応テーブルをspec.dbに作成するようにしてみました。
http://acfinder.kabe.info/data/spec.iso.txt
を起動時に取得して更新します。
薬剤タブの有効成分表示、成分1~5フィールドのポップアップメニューに、日本食品化学研究振興財団の残留基準値検索サイト(m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/)を対象としたGoogleサイト内検索機能を付けました。
http://acfinder.kabe.info/acfinder120503test_exe.zip
m_kihon に登録年月日と有効期限を保存します。
薬剤タブの登録年月日と有効期限は m_kihon から取得しています。
Excelデータの場合、xbiff変換時に連番になってしまうため、元に戻す処理をしています。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.txt
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.txt
を起動時に取得して spec.db を更新します。
今のところ、テーブルを作成するだけです。
有効成分ISO名対応テーブルをspec.dbに作成するようにしてみました。
http://acfinder.kabe.info/data/spec.iso.txt
を起動時に取得して更新します。
薬剤タブの有効成分表示、成分1~5フィールドのポップアップメニューに、日本食品化学研究振興財団の残留基準値検索サイト(m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/)を対象としたGoogleサイト内検索機能を付けました。
投票数:4
平均点:5.00
kabe
投稿数: 231

macs csv ですが、
'”2','4-PA水溶剤”','”2','4-D「石原」ソーダ塩”'
のようになっているので、正常に取り込めません。
'”2','4-PA水溶剤”','”2','4-D「石原」ソーダ塩”'
のようになっているので、正常に取り込めません。
投票数:5
平均点:6.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

Unicode::Japanese モジュールの h2zKana メソッドが、半角カタカナだけでなく、半角ダブルクォートまで全角に変換しているのが原因でした。Excel CSV 取り込み時に、半角ダブルクォートに囲まれた文字列内のカンマはデータの区切りと認識せず、かつダブルクォートを削除するにしてあったのに、ダブルクォートが全角になっていたので、これらが全く機能してませんでした。
現在アップされているのは、修正済みデータです。
現在アップされているのは、修正済みデータです。
投票数:6
平均点:3.33
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:薬剤タブの有効成分表示、成分1~5フィールドのポップアップメニューに、日本食品化学研究振興財団の残留基準値検索サイト(m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/)を対象としたGoogleサイト内検索機能を付けました。こちらは OK なんですが、「フジテレビ商品研究所で検索」まで日本食品化学研究振興財団の検索になっています。
あと、国立医薬品食品衛生研究所のADIデータベースも検索できると、さらに便利になりそうです。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/pest_res/index.html
あと、国立医薬品食品衛生研究所のADIデータベースも検索できると、さらに便利になりそうです。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/pest_res/index.html
投票数:2
平均点:5.00
kabe
投稿数: 231

120514test版 exeファイルのみです。
http://acfinder.kabe.info/acfinder120514test_exe.zip
フジテレビ商品研究所で検索機能を修正しました。
国立医薬品食品衛生研究所サイトのgoogle検索機能を付けました。
それとプロキシ認証のユーザー名とパスワードを設定する機能を付けてみました。
設定-->基本設定-->接続タブ
にあります。
ただ自分では実際に試すことはできないので、プロキシ認証エラーでacfinder でのネット接続ができない環境の方は動作確認にご協力お願いします。
http://acfinder.kabe.info/acfinder120514test_exe.zip
フジテレビ商品研究所で検索機能を修正しました。
国立医薬品食品衛生研究所サイトのgoogle検索機能を付けました。
それとプロキシ認証のユーザー名とパスワードを設定する機能を付けてみました。
設定-->基本設定-->接続タブ
にあります。
ただ自分では実際に試すことはできないので、プロキシ認証エラーでacfinder でのネット接続ができない環境の方は動作確認にご協力お願いします。
投票数:4
平均点:7.50
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:フジテレビ商品研究所で検索機能を修正しました。
国立医薬品食品衛生研究所サイトのgoogle検索機能を付けました。どちらも使用可能なことを確認しました。
FAMIC から作物概念図が消えてしまったので、あまり遅くならないうちに正式版を公開する必要がありそうです。
byochu.txt の新版はもう少しかかりそうですが、害虫以外にも gid が付与されるようになったため、今のままでの病害虫選択ダイアログボックスの害虫分類別一覧だと害虫以外の病名・雑草名等が表示されてしまう場合があります。害虫の分類別一覧を表示する際に、必ず cid = 2 で害虫のみを抽出するように、あらかじめ修正しておいてください。
国立医薬品食品衛生研究所サイトのgoogle検索機能を付けました。どちらも使用可能なことを確認しました。
FAMIC から作物概念図が消えてしまったので、あまり遅くならないうちに正式版を公開する必要がありそうです。
byochu.txt の新版はもう少しかかりそうですが、害虫以外にも gid が付与されるようになったため、今のままでの病害虫選択ダイアログボックスの害虫分類別一覧だと害虫以外の病名・雑草名等が表示されてしまう場合があります。害虫の分類別一覧を表示する際に、必ず cid = 2 で害虫のみを抽出するように、あらかじめ修正しておいてください。
投票数:3
平均点:6.67
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

そうそう、現状では dokusei.htm を探しに行くようになっていますが、これって無くても次に進めるようになっているんでしょうか?
作物概念図がなくなったってことは、dokusei.htm もいつ無くなっても大丈夫なように作り込んでおく必要がありそうです。
作物概念図がなくなったってことは、dokusei.htm もいつ無くなっても大丈夫なように作り込んでおく必要がありそうです。
投票数:3
平均点:6.67
kabe
投稿数: 231

引用:それとプロキシ認証のユーザー名とパスワードを設定する機能を付けてみました。
これについては、どうも認証できていないようです。
これについては、どうも認証できていないようです。
投票数:3
平均点:3.33
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

引用:これについては、どうも認証できていないようです。MSDN を確認したら、INTERNET_OPTION_PROXY_USERNAME は InternetOpen で返ってくるセッションハンドルではなく、InternetConnect や HttpOpenRequest で返ってくるサービスハンドルに対して設定する必要があるようです。HttpDownload コンポーネントではどちらも使用していませんが、InternetOpenUrl は内部で InternetConnect を使用しているはずなので、InternetOpenUrl が返すサービスハンドルに対して INTERNET_OPTION_PROXY_USERNAME を設定すればいいのかも…。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa385328%28v=vs.85%29.aspx
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa385328%28v=vs.85%29.aspx
投票数:3
平均点:6.67
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン

本日のデータ更新で、Excel, CSV とも登録基本部が3月までの項目に戻っていたため、テスト版でのデータ更新が正常にできませんでした。たまたますぐに気づいたので FAMIC に電話して修正してもらいましたが、相変わらずダウンロードデータ作成は手作業でやっているようで、ヒューマンエラーが絶えません。
ってことで、登録基本部の表頭の項目数か表頭に「登録年月日」が含まれるかどうかによって、新データとして扱うか旧データとして扱うかを処理を分けた方が良いかもしれません。あるいは、旧データの場合は強制的に最後に NULL を2つ追加するかですね。
ってことで、登録基本部の表頭の項目数か表頭に「登録年月日」が含まれるかどうかによって、新データとして扱うか旧データとして扱うかを処理を分けた方が良いかもしれません。あるいは、旧データの場合は強制的に最後に NULL を2つ追加するかですね。
投票数:2
平均点:0.00