ACFinder による同一メーカー同一名称農薬のチェック方法
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン
投稿数: 983
オンライン
農薬の中には、たとえば 5053, 5054 の三共スミチオン乳剤、5052, 12257 のサンケイスミチオン乳剤のように、登録番号が異なるのに屋号付き名称が全く同じものがあります。この例は、5053 が三井化学アグロ、5054 がホクサン(旧北海三共)、5052 がサンケイ化学、12257 が琉球産経と、それぞれ同系列別会社が登録をしているケースです。
最近多いのが、ACFinder 公式ページの1行コメントで質問が出ている 19987, 22151 のダーズバン DF、10556, 22293 のビスダイセン水和剤のように、同一メーカーが同じ名称で新登録するケースです。これは、多くの場合、有効成分の濃度が下限値(最低保証値)から中央値に変更されたことに起因しています。
ACFinder の SQL タブを使うと、これらの農薬にどのようなものがあるのか、リストアップすることができます。
1. 同一名称で複数の登録番号を持つ農薬を全てリストアップする
2. 同一メーカー同一名称で複数の登録番号を持つ農薬を全てリストアップする
最近多いのが、ACFinder 公式ページの1行コメントで質問が出ている 19987, 22151 のダーズバン DF、10556, 22293 のビスダイセン水和剤のように、同一メーカーが同じ名称で新登録するケースです。これは、多くの場合、有効成分の濃度が下限値(最低保証値)から中央値に変更されたことに起因しています。
ACFinder の SQL タブを使うと、これらの農薬にどのようなものがあるのか、リストアップすることができます。
1. 同一名称で複数の登録番号を持つ農薬を全てリストアップする
select * from m_kihon where meisho in(select meisho from m_kihon group by meisho having count(*)>1) order by tsusho, meisho;2. 同一メーカー同一名称で複数の登録番号を持つ農薬を全てリストアップする
select * from m_kihon where meisho in(select meisho from m_kihon group by meisho, ryakusho having count(*)>1) order by tsusho, meisho;
投票数:4
平均点:2.50
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン
投稿数: 983
オンライン
同一メーカー同一名称農薬について、薬剤タブは ACFinder 公式サイトに書かれているように新しい登録番号の農薬を表示する方向で良いと思いますが、「ダーズバンDF」のナシのハマキムシ類のように希釈倍数が違うと作物、病害虫タブでは混乱の元になりそうです。で、農薬登録情報更新時に下記のようなテーブル(同一メーカー同一名称農薬の古い登録番号のみを抽出)を作成し、これらを除外して検索するモードを追加するってのはどうでしょうか?
具体的には、下記のような手順でいけると思います。spec.jogai に各都道府県内で流通していない農薬の登録番号を state=2 とかで追加すれば、ACFinder がより使いやすくなりそうです。
1. ツールバーに全検索/限定検索モードを追加
2. tekiyo ビューを spec.jogai も LEFT JOIN したものに修正
3. 限定検索モード選択時は、state フィールドが 1 以上の薬剤を除外
なお、薬剤タブですが、デフォルトで表示する農薬を下記の順で選択すると、より使いやすくなると思います。
1. 屋号付き名称が最も短い(あるいは通称と同じ)もの(原体メーカーの薬剤を選定)
2. 登録番号が新しいもの
--/d
drop table if exists spec.jogai;
create table spec.jogai as
select min(bango) as bango, 1 as state from m_kihon
where meisho in (select meisho from m_kihon group by meisho, ryakusho having count(*)>1) group by meisho order by bango;具体的には、下記のような手順でいけると思います。spec.jogai に各都道府県内で流通していない農薬の登録番号を state=2 とかで追加すれば、ACFinder がより使いやすくなりそうです。
1. ツールバーに全検索/限定検索モードを追加
2. tekiyo ビューを spec.jogai も LEFT JOIN したものに修正
3. 限定検索モード選択時は、state フィールドが 1 以上の薬剤を除外
なお、薬剤タブですが、デフォルトで表示する農薬を下記の順で選択すると、より使いやすくなると思います。
1. 屋号付き名称が最も短い(あるいは通称と同じ)もの(原体メーカーの薬剤を選定)
2. 登録番号が新しいもの
投票数:1
平均点:0.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン
投稿数: 983
オンライン
引用:spec.jogai に各都道府県内で流通していない農薬の登録番号を state=2 とかで追加すれば、ACFinder がより使いやすくなりそうです。 JPP-NET の農薬流通量データを参考に、昨年各農薬が流通したかどうかの都道府県別テーブルを作成しました。まずは、下記 URL のクエリーを SQL タブで実行して下さい。spec.db に ryutsu と idshurui の2つのテーブルができます。spec.ryutsu は農薬の種類(登録上の種類と有効成分の濃度で分類したもの)毎の都道府県別流通の有無(有=1, 無=0)、spec.idshurui は登録番号と ryutsu テーブルにおける種類 ID の対応表です。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.qry
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.qry
これを使うと、たとえば通称毎の埼玉県の流通の有無を調べるなんてことが可能になります。
下記のクエリーを実行すると、昨年埼玉県で流通した農薬だけの一覧を表示できます。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.qry
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.qry
これを使うと、たとえば通称毎の埼玉県の流通の有無を調べるなんてことが可能になります。
select distinct shurui, tsusho, saitama, kongo, yoto, zaikei, koka, seibun1, keito1, seibun2, keito2, seibun3, keito3, seibun4, keito4, seibun5, keito5
from m_kihon left join idshurui using (bango) left join ryutsu using (idshurui)下記のクエリーを実行すると、昨年埼玉県で流通した農薬だけの一覧を表示できます。
select distinct shurui, tsusho, kongo, yoto, zaikei, koka, seibun1, keito1, seibun2, keito2, seibun3, keito3, seibun4, keito4, seibun5, keito5
from m_kihon where bango in (select bango from idshurui left join ryutsu using(idshurui) where saitama = 1);
投票数:2
平均点:5.00
OhYeah!
投稿数: 983
オンライン
投稿数: 983
オンライン
http://www.o-ya.net/modules/d3forum/index.php?post_id=329
で書き忘れてましたが、都道府県別農薬流通情報クエリーも拡張子を .txt に変更済みです。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.txt
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.txt
で書き忘れてましたが、都道府県別農薬流通情報クエリーも拡張子を .txt に変更済みです。
http://macs.o-ya.net/data/spec.ryutsu.txt
http://macs.o-ya.net/data/spec.idshurui.txt
投票数:2
平均点:0.00
